最近の脳科学で、赤ちゃんの脳はあらゆる言語のあらゆる音を聞き分けられるということがわかってきました。その中で自分の母国語を認識し出すのは、1歳から3歳くらいだそうです。つまり、3歳までの間に英語に触れさせることが、お子さんの英語脳の形成に大きく関わってくるのです。
しかし、子どもの中には、急に本格的な英語教育を行うと拒否反応を起こす子も少なくありません。そうなると英語を覚える意欲もなくなりますし、日本語の習得に支障がでる恐れもあります。
2020年には小学校3年生から英語の授業が必修になると言われていますが、幼児期の英語教育は子どもの興味や理解度にあわせたレベル設定が大切になってきます。
そこでこのページでは、「のびのびレッスン」「しっかりレッスン」「たっぷりレッスン」と、英語学習の傾向別におすすめの幼児教室をピックアップしました。特徴やカリキュラムをチェックして、お子さんが無理なく楽しんで通えそうな教室を選んでみてください。
のびのびレッスン!英語に親しみ自然と身に付ける
子どもの個性を伸ばす、のびのびスタイル教育が魅力のどんちゃか幼児教室。遊びや体の動きを取り入れた楽しい授業で、子どもの好奇心を活用した学習が特徴です。
英語教育においても、子どもに合わせた知育型の学習方法は変わらず、日本語の習得がもっとも大切な時期であるからこそ、あわてて英語の授業をすることはありません。教室への迎え入れやお片付けのときに英語の歌を掛けたり、1ヶ月に1度英語の手遊び・リズム遊びをするなど、楽しく自然に英語と触れ合えるような環境になっています。一般的な幼児英語教室と違って、通常の授業は日本語で行いつつトッピングとして英語を取り入れている、ミックス型の英語学習と言えます。日本語の習得と並行して、英語にも楽しく自然に触れさせたいという方にオススメです。
しっかりレッスン!ネイティブスピーカーによる専門的授業
子ども服ブランドのミキハウスが展開している幼児教室の英会話コースです。英語を習得するために最適な環境として、ネイティブスピーカーの外国人講師と、発達段階や児童心理を良く理解している日本人講師がペアになって授業を進めていきます。
教室に一歩入ると、英語圏の子どもたちが親しむ教材がたくさん用意され、まるで外国の学校に遊びに来たような雰囲気です。ハロウィーンやクリスマスなどのイベントも外国の子供たちのように楽しむなど、ゲームやイベントの中で楽しみながら英語を学びます。講師たちは子どもだけでなく、ママのサポートもしっかりしてくれるので安心。教室があるのが、全国のデパートの中というのもママにとっては便利です。
たっぷりレッスン!豊富な教材でたくさん勉強できる
教室は東京の3カ所のみながら、オリジナルの教材が全国の書店で販売されるなど、学習系教室として有名なこぐま会。年長児~小学6年生を対象とした『Primary English』というクラスは、英語を使ったコミュニケーションの基礎づくりを目的としたクラスです。
教材の充実しているこぐま会らしく、家庭学習がしっかりできるオリジナルの英語教材も揃っています。教室の復習を家でも同じ教材を使って行う事で、繰り返しが大切な英語学習の強い味方になっています。クラスは学年別になっていて、定員は各クラス6名となっています。最初の3年間で自分の日常生活について話す・読む・書く・聞くができることを目指します。その後は、正しい発音などのほか、イギリスのナショナル・カリキュラムのメソッドなども取り入れた指導が行われます。
英語教育を充実させるために、以前は中学生から始まる英語学習を小学生から導入している動きもある中、幼児教育における英会話教育というものにも需要が出てきています。
しかし、実際に英語教室って何を勉強するのでしょうか
英語教室にも様々なタイプのものがありますが、一般的には個人教室とグループ教室というものにわかれています。
学習時間については、1時間程度を週に一回というのが一般的な頻度です。
絵を見ながらの英単語を覚えたり、簡単な英会話を行ったり、と基礎的なことから、音楽やダンスなどを組み合わせて授業がおこなう場合が多いです。
近年では、タッチパネル式の黒板やタブレットなどを駆使し、動画や音声などで視覚的にも学べるような勉強方法も発達してきています。
年齢ごと、成長ごとに合わせたコースが用意されている場合が多く、コースによって目標やレベルなどが異なります。講師に関しては日本人が行ったり、ネイティブな外国人が講師を行ったりと様々です。
子供に習わせる習い事のランキングで1位と言われている「英語教室」ですが、実際に子供に習わせる場合の、メリットにはどんなものがあるでしょうか。
一般的に広く知られていて、色々な習い事にも言えことなのですが、学習はできるだけ小さな頃から始める方が効果的です。英語もまた同じように小さな頃から始めた方が良いと言われています。
10歳くらいまでは、言語に関して、論理的にではなく感覚的に学ぶと言われています。そんな時期に英語に触れる機会を作り、習得することによって、発音や英語の知識は深まります。
また、リスニング能力も小さな頃から本格的な発音に触れておくことができるので、そこにもメリットがあると言えます。
特に英語の発音というのは、英語を喋る上で大切な部分ですが、良い発音はできるだけ若いうちに身につけておく方が良いです。英語力アップは小さな頃から体験しておくことが大切なのです。
幼児教室のメリットには、ただ英語を学ぶだけでなく、他の友達との交流ができることも大切な要素です。グループレッスンの場合は、複数の友達と一緒に授業を受けることになりますので、コミニューケーションとともに、集団行動を行う中で、互いに刺激を受けることができます。
その中で、自分の立場や思いなどを学び、協調性なども同時に学ぶことができます。
冒頭でもご紹介しましたが、早期の英語教育が導入されてきている昨今では、英語教室で早めに英語に触れておくことで、学校での英語の授業にスムーズに適応することができます。
学校の授業だと「勉強」という意識から、苦手意識が出る場合もありますが、すでに英語に触れているというところから抵抗感が少なくなることもメリットになります。
特に2018年度からは、小学3,4年生での英語教育が必修化されると言われています。これらの動きから、中学受験においても「英語」の試験が導入されていくことも考えられます。
また、新しい英語教育には、実践的な英語を身につけることを目指すとなっていて、今までの単語や熟語などの授業内容に加え、リスニングやスピーキングも重要視されて行きます。
このような部分からも小さな頃から英語教室に通わせる、というメリットはあるかと思います。
続いてデメリットについてもご紹介します。
英語教室はただ授業料を払えば良いというところは少なく、コースやレッスンの内容や教材費など、月謝とプラスしてお金がかかってしまいます。
教室によって違いがありますが、年間通わせると10万円以上はかかると考えておきましょう。
また、教材費などを一括で購入しなければならない場合もあり、その場合は一気に支出が嵩んでしまうこともあります。英語教室の体制にもよりますが、中途解約などができないこともありますので、教室へと通わせる前に、保護者の方はしっかりとお金のことについても確認しておく必要があります。
レッスンの量やレベルにもよるのですが、1週間に一回60分の授業を行う場合は、上達が遅くなってしまうのはしょうがないことです。普段使わない言語ですので、週に一回では習熟度があまり上がりません。
もちろん時間や頻度が多くなればなるほど、身につけられるレベルも上がります。
短期では大きく言語能力が上がるということも少ないので、継続的に長い目で見ていくのもポイントのひとつです。
海外などで学ぶ場合は別として、英語教室での授業頻度では、あまり問題になりませんが、英語にのめり込んで教育を進めすぎることで、日本語と英語を混同してしまったり、両方の言語が中途半端になってしまうこともあります。
英語の発音が良くなり、日本語の発音が悪くなるという場合もあるようです。英語教室に通わせる場合はそのバランスも大切ということになります。
こちらも当たり前ですが、英語教室への送り迎えが必要になります。近くの場合はいいですが、車で距離がかかるところだと手間になります。
さらに、習い事が一つならばいいですが、たくさん習っている人は、週に何度も送り迎えをすることになりますので、保護者の負担が増えるのも事実です。
この点に関しても、前もってどの曜日に授業があるのか、ある程度決めることができるのか、時間、間に合わなかったときの対応なども通わせる前に確認しておくこともポイントの一つです。
最後に英語教室を通うときにポイントや注意点についてご紹介します。
子供の英語教室はやはり、継続して通わせるのが上達の早道です。いざ始めたはいいけど、お金が足りなくなったのでは意味がありません。
デメリットのところでも紹介しましたが、英語教室には月謝以外にも教材費など、ほかにお金がたくさんかかることがあります。
まずは教室を決める前に、年間でいくらぐらいかかるのか、追加料金はかからないのかなどを、しっかりと把握しておきましょう。
教室によっては、授業の一部がDVDで補完されている場合もあります。授業のうちの3分の1がそんな動画での授業であれば、質の高い授業とは言えません。
しっかりと英会話を学ぶために、先生と子供コミュニケーションをとって授業されるのが好ましいと思います。オールイングリッシュで英語だけを使って授業されるのが望ましいとされています。
そのため、保護者の方は体験教室において、どんな授業が行われるのかをしっかりと把握しておくことが大切です。
英語の授業の質が高いのも重要ですが、あくまでも幼児の英語教室の場合は、子供を扱う技術が高い方が、信用を持てます。
やはり、子供授業に集中させるためのスキルも持っていて、さらに英語の授業のクオリティも高いのが理想です。ネイティブな講師が良いとされる場合もありますが、子供の扱いが下手な場合は、身のある授業にならない場合もありますので、子供の扱いができるというのは教室選びでも重要な要素です。
こういう情報は案外口コミなどによって広がることもありますので、保護者のネットワークを使って見るのも一つのポイントです。